ヘルペスと似た疾患として、水痘や帯状疱疹が挙げられます。これらの疾患は、ヘルペスとどのような違いがあるのでしょうか。
このページでは、ヘルペスと水痘・帯状疱疹の症状や治療法、予防法について紹介します。
ヘルペスの症状と治療法

ヘルペスとは、水ぶくれが集まった状態のことをいいます。
これはヘルペスウイルスによって引き起こされる症状で、人間に感染するウイルスは8種類あります。
その種類によって引き起こされる症状はさまざまで、単純ヘルペスウイルスによる口唇にできるものや性器に症状があらわれるもの、水痘・帯状疱疹ウイルスによる水疱瘡や帯状疱疹などが知られています。
水痘・帯状疱疹ウイルスは、子どもでは水疱瘡として感染することがあり、症状としては発熱や全身に水ぶくれなどを引き起こします。
水ぶくれはかさぶたとなって、通常では2週間ほどで治ります。
治療としては、抗ヘルペスウイルス薬の内服が効果的だとされており、発症の初期に治療することによって完治が早くなります。
水痘・帯状疱疹ウイルスの症状と治療法

水痘・帯状疱疹ウイルスは感染後、脊髄後根神経節に潜伏しており、感染者は長い間症状が出ることはないとされています。
しかし、感染者の加齢や免疫機能の低下によって潜伏していた水痘・帯状疱疹ウイルスは再活性化し、疾患を引き起こして帯状疱疹となるのです。
免疫不全状態の感染者であれば、帯状疱疹から重篤な全身感染へと進展する症例もあります。
これもまた、抗ヘルペスウイルス薬の内服によって治療します。
重症になると、入院をして点滴によって治療する必要があります。
水痘・帯状疱疹ウイルスを予防するためには、毒素の弱い水痘・帯状疱疹ウイルスを凍結させて乾燥させたもので作られた生ワクチンを蒸留水に溶かして使用します。
副作用もないことから、子どもの水疱瘡の予防に接種されることも多くあります。
日常生活においてピンポイントで予防する方法はあまりないとされていますが、免疫力を高めることで水痘・帯状疱疹ウイルスの発症を予防することができます。