口や鼻のあたりにかゆみや炎症を起こす、ヘルペスウイルス。
このページでは、主に口唇ヘルペスの症状や、治療法について解説します。早期治療を目指すためにも、ヘルペスに関する知識をしっかり身に着けておきましょう。
口唇ヘルペスの症状は?

ヘルペスウイルスは、人間の身近に存在しているウイルスの一種です。
かぜやケガ、ストレスなどで免疫力が低下すると感染しやすくなってしまいます。
ヘルペスウイルスにはいくつかの種類があります。
その中でも、単純ヘルペスウイルス1型と呼ばれるものは、主に唇やその周辺、鼻の広がっている部分、鼻の下などに感染しやすいウイルスです。
鼻は上口唇に接しているため、口や唇から鼻にヘルペスがうつることもあるのです。
単純ヘルペスウイルス2型は、主に陰部に感染しやすいという特徴を持っています。
単純ヘルペスウイルス1型は口唇ヘルペス、単純ヘルペスウイルス2型は性器ヘルペスと呼ばれています。
口唇ヘルペスにかかってしまった場合は、唇や鼻などの顔面の皮膚に、小さな水ぶくれのようなものが数多く出現します。
水ぶくれには痛みやかゆみが伴うほか、放置すると水ぶくれがつぶれ、ただれてしまうこともあります。
人によってはこうした顔面の部分の皮膚だけではなく、口内の粘膜などに同様の水ぶくれの症状が出ることもあります。
ヘルペスは抗ウイルス薬で治療!

ヘルペスを治療するためには、抗ウイルス薬の服用が効果的です。

ヘルペスウイルスを抑える!治療や予防には抗ウイルス薬のバルトレックスがおすすめ老若男女問わず、季節の変わり目には悩まされる人も多いヘルペス。
このページでは、ヘルペスの詳しい症状や、ヘルペスウイルスの種類につ...
抗ウイルス薬は、ウイルスが増殖する際に行なわれるDNAの複製を阻害する働きを持っています。
通常は錠剤として口から飲むタイプのもので、継続して飲んでいれば、5日間程度で症状が改善していきます。
その際、ヘルペスによって水ぶくれになった場所にはかさぶたができます。かさぶたはその後、自然に皮膚が再生されれば剥がれ落ちます。
なお、ウイルス自体はごくありふれたものであるため、いったん治った後であっても、免疫力が低下すると再度感染することがあります。
再発した場合も、同じように抗ウイルス薬を服用して治療を進めます。